平凡

平凡

ゴースト・イン・ザ・スマートフォン。あるいはiPhoneとモバイルSuicaとビックカメラSuicaカードの話

春。

はじまりの季節。

新しいことをしようという気力がむくむくとわきあがり、

スマートフォンを変えた。

ついでに、ポイントを貯めやすいクレジットカードも作ってみた*1

 

スマートフォンは、androidからiPhoneに。

クレジットカードは、「ビックカメラSuicaカード(ビューカード)」を。

フリーランスでノー定期、交通費はすべて自腹の身としては、

電車に乗るだけでポイントが貯まっちゃうの、わお! というところに惹かれたのだった。

 

さっそくSuicaアプリを落として、

なんやかんやオートチャージまで可能な状態に設定した。

 

物理的なSuicaiPhoneに登録すると、元のSuicaは機能しなくなってしまう。

残額も、機能も、全部がスマートフォンに吸い取られてしまうのだ。

導入すぐから17年余り使い続けたSuicaは、抜け殻になってしまった。

 

改札にiPhoneをかざす。

ピッと反応して、改札が開く。

とっても便利、とっても未来と、ウキウキする。

 

そして、わたしの物理Suicaは、いまiPhoneの中にいるのだなと思う。

これってあれだ、機械のカラダに、人間の魂を移したような、

攻殻機動隊」でいうところの"ゴースト"みたいだなと思う。

物理Suicaのゴーストは、アプリを通してiPhoneに宿り、今日も元気に働いているというわけだ。

そんなところにも、未来を感じたりもする。

 

そうして、わたしのカバンから、パスケースが消えた。

思い返せば、スマートフォンの登場で、スケジュール帳もカバンから消えたんだった。

先の予定もアポイントメントも、

そのときどきに耳や目にしたナイスなことばも、

心に浮かんだよしなしごとも、

今はぜんぶスマートフォンに書きつけている。

かつて、なんでもメモするスケジュール帳は、わたしの心のよりどころだった。

それを想うと、魂の三分の一ぐらいを、スマートフォンに移したような気持ちになる。

 

ポイント狙いで決済をSuicaに集中させているので、

今、財布の使用頻度がじょじょに減っている。

そのうち、財布も必需品ではなくなっていくのかもしれない。

そういえば、テレフォンカードだって、とっくの昔にカバンの中身からはなくなっている。

わたしがこの世に在るうちに、カバンの中身はどれぐらい変わるんだろう。

カバンの中身は、世につれ、人につれ。

そして、スマートフォンの中には、

Suicaのゴーストと、わたしの三分の一ぐらいのゴーストが移されている。

そんなことを考えながら、今日もスマホ片手に電車に揺られている。

 

 

 

<本編終わり。追記>

わたしは「ビックカメラSuicaカード(ビューカード)」にVISAを付けたこともあり、

モバイルSuica利用開始にちょっとだけ戸惑ったことがあるので、それについて書いておく。

ビックカメラSuicaカード(ビューカード)」は、JCBかVISAか選べるのだが、

モバイルSuica利用予定で、とにかく簡単にしたい人はJCBがおすすめ。

わたしは海外で使える範囲が広いという理由でVISAを付けた。

 

戸惑い1:

ビックカメラSuicaカード(ビューカード)」は

Suicaとクレジットカード、ビックカメラのポイントカードが一体化したもの。

そして、このクレジットカードについているSuicaは、モバイルSuicaに登録できない。

このことにわたしはびっくりした。

モバイルSuicaに登録するためには、別途Suicaが必要。

今まで使っていた物理Suicaなどを用意する。

 

戸惑い2:

JCB付きビューカードの場合は、

ウォレットにSuicaとクレジットカードを登録すればOK。

 

VISAの場合は、まずは、Suicaアプリをダウンロード。

そこで物理Suicaの番号とクレジットカードを登録する。

このSuicaアプリ内でSuicaとクレジットカードがひもづくことで、

オートチャージも、手元でのチャージもできるようになる……はず。

とにかく、Suicaアプリをダウンロードすれば、難しいことを考えなくても

モバイルSuicaを使えるので、あわてる必要はなし。

わたしはウォレットにもクレジットカードを登録しているが、

たしか、これは必須ではなかったと思う。

 

 

今週のお題「カバンの中身」

*1:これはフリーランスあるあるだと思うが、クレジットカードの審査にはねられるのが恐ろしく、今まで学生時代に作った、年会費が必要なカードを使い続けていた

川上弘美と輝夜月

川上弘美の短編集「神様」。

そのなかに、「コスミスミコ」という登場人物が出てくる。

 

螺鈿の壺をこすると出てくる彼女は、

どうやら「チジョウノモツレ」から人から刺され、幽霊になったらしい。

しかしながら、彼女は愛らしい容姿をもち、

まったくもって怨念とはほど遠く、

甘ったれた声でしゃべり、

主人公のことを「ご主人さまあ」と慕う。

男女問わず相手を魅了するかわいらしさがあり、

「それがチジョウノモツレを招いたんじゃないの」と主人公は考えたりする。

主人公とコスミスミコの間には、女同士の奇妙な友情が築かれていく。

 

「コスミスミコと過ごす夜は平穏で、

小鳥がちいちい鳴くようなコスミスミコのお喋りは耳に心地よかった」

川上弘美「神様」収録の「クリスマス」より)

 

自分とはかけ離れた人格をもち、

自分とはまったく異なる人生を送った存在が、

他愛ない話をしている居心地のよさ、安らぎ。

そんなものがよく表れた文章だと思う。

 

最近、あっ、これってコスミスミコ、そう感じたことがある。

バーチャルYouTuber、いわゆるVtuberの存在である。

 

わたしたち夫婦はいい年なので、

ぼんやりしているとまったく流行にうとくなってしまう。

話題のものは見ておきたいというわけで、

遅まきながら「バーチャルYouTuber」なるものをチェックしたのであった。

 

キズナアイ輝夜月、ミライアカリ、電脳少女シロ、ねこます(バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさん)を一通りチェック。

 

我々が気になったのは、断然、輝夜月であった。

 

初投稿の動画では、「人を笑顔にしたい」と自己紹介しつつ、

「血液型占い」が特技であることを証明すべく、

「斉藤さん」という、見ず知らずの人と通話できるアプリを使う。

 

www.youtube.com

ちょっとハスキーな声、

ややろれつが回らないしゃべり方、

テンションの高さ。

そして、我々が知らない新しいアプリを知っていること。*1

 

この罪のなさは、楽しさはなんだろう……。

ああ、あれだ、「職場にいるうんと若い女の子が酔っぱらって、

楽しくはしゃいでいるのを見ている感じ」ではないのか。

そして、彼女の話にはわれわれの知らない新しいものごとが当たり前のように出てきて、

「若いモンはすごいなあ~」と無邪気に思ってしまうのだ。

ど真ん中のファンにとってはどうなのかは別にして、

中年過ぎたわれわれにとっては、輝夜月のおしゃべりは、そういう喜びがある。

 

これはまさに、「自分とはかけ離れた人格をもち、

自分とはまったく異なる人生を送った存在が、

他愛ない話をしている居心地のよさ、安らぎ」ではないか。

なんたるコスミスミコ体験!

 

手持無沙汰な夜、3分ばかりのコスミスミコ体験がしたくて、

ついつい輝夜月チャンネルを開く。

「首絞めハム太郎」などという物騒なあだ名で呼ばれる彼女の声だが、

やっぱり本質的に「小鳥がちいちい鳴くような」心地よさがある。

 

輝夜月のおしゃべりが、心の何かを埋めていく。

極めて2018年的な無聊の慰めに、

憧れの小説の世界を垣間見る今日この頃である*2

*1:動画は必ずしも最新のアプリやガジェット絡みで展開するわけではない

*2:「神様」は1998年刊行なので、発表から20年を経て憧れの世界が実現したといえる

猫好きの星、保護猫カフェに現れる「猫貴族」

夫婦揃って、猫狂いだ。

最近では、お気に入りの猫カフェを見つけ、

休日はいそいそと出かけている。

 

わたしたちが通っているのは、譲渡型保護猫カフェ

保護猫、というのは、捨てられたり、野外で生まれたり、

そんなところを人間に保護された猫のこと。

譲渡型とは、店にいる猫たちは、新たな飼い主を募集していることを意味する。

希望し、一定の基準を満たせば、

カフェに在籍する猫を家庭に迎えることができる。

 

保護猫というと、人間不信で飛びかかってくるなどのイメージを持っている人も多いようだが、

カフェにいる子たちは、人懐っこい、もしくは人馴れした猫が選ばれていることが多い*1

膝に乗ってくる猫もけっこういる*2

 

ともあれ、そんな「保護猫」のイメージがあるせいか、

客は「猫であればなんでもかわいい」と思っているような人たちだ。

寝ている猫を起こしたり、抱っこしたり、追いかけたりする客は皆無。

スタッフも猫に無理をさせたりはしない*3

 

そんな客の中に、われわれが「猫貴族」と呼んでいる男性がいる。

 

その人は、いつもひとりで来店する。

落ち着いて見えるが、まだ年若いと思われる。

来店すると、猫全員を軽くなでるなどし、挨拶をする。

そのあとは椅子やソファに座り、

ひたすら穏やかなまなざしで猫を眺めている。

ときには腕を組み、眠っていることさえある。

 

猫カフェのシステムは、たいてい1時間いくら、延長いくらである。

限られた時間の中で、かわいいナントカちゃんを写真に収めたい、

できればお膝に乗ってほしい、おもちゃで遊ぶなどして交流を深めたい。

そのように欲をかき、かえって猫に逃げられてしまう我々とは、器が違う。

それに、床に座った方が、猫は膝に乗ってくるものだ。

彼は、そんなことは百も承知だろう。

あえての椅子やソファなのだ。

 

しかし、彼が猫貴族と呼ばれるのは、

時間と金にあくせくしないから、などという理由からだけではない。

 

まず、彼は、非常に猫、とくにnオス猫に好かれている。

普段は鳴くことのない、いかついオス猫たちが、

彼にはスリゴロスリゴロし、にゃーんと甘えた声を出す。

彼が退店するときは、名残惜しそうに足にまとわりつき、必ずお見送りがある。

寄ってきた猫に対し、彼はどうするか。

微笑み、ゴシゴシとやや強めになでる。

それだけである。

決してベタベタし続けたりしない。

 

何より、彼はその保護猫カフェから、既に猫を迎えている。

それも、とびきりやんちゃなオスの兄弟を2匹。

SNSの投稿には、

ダンボールをかじられ、

家中のケーブルをかじられ、

高価そうなスーツケースの留め金を破壊され、

床には傷というより穴をあけられ、

兄弟のじゃれあいの果て、

キャットタワーが消耗品と成り果てる様子が記録されている。

 

彼は何を壊されようと、

ただただ誤飲を案じ、

感電を案じて頑強なケーブルを買い求め、

夜中の大運動会でたたき起こされ、

猫たちにくっつかれて幸せそうである。

 

兄弟猫は、何も彼の家に行って破壊活動に目覚めたわけではない。

猫カフェでもありとあらゆるものの破壊にいそしんでいたというから、納得ずくである*4

今、猫カフェで彼にまとわりついているオス猫たちは、

「この人こそ、われわれの理解者である」と感じているのかもしれない。

 

猫カフェから猫を迎え、その後も店に通う彼。

常連中の常連といえようが、

スタッフに必要以上に馴れ馴れしく話しかけることはない。

しかし、卒業(里親さんが決まること)が決まった猫がいると、

帰りぎわ、「何々ちゃん、おめでとうございます」とスッと伝えている。

ふるまいが、つねにスマートなのだ。

 

スマートといえば、こんなこともあった。

ある日、ぴょんぴょんと元気な子猫(オス)が、彼の膝に乗った。

子猫はまだまだ、遊びたそうである。

すると、彼は近くに座っていた夫のほうへ、さりげなく膝を向けた。

当然、子猫は夫の膝に飛び乗る。

われわれはそれを見て、いたく感動した。

なんたる余裕。

猫に愛し愛され、常に余裕をもち、

"持てる者"にふさわしい行動を忘れない。

これぞノブレスオブリージュ、

まさに貴族のふるまいではないのか?

ビバ・猫貴族!

 

そんなわけで、わたしたちは敬意を込めて、

彼を猫貴族と呼ぶようになった。

彼が店にいると、なんとなくうれしい。

 

猫貴族は、猫好きとして、また、個人店の常連客として、われわれの憧れだ。

ああなれるとは思わないが、少しは見習いたい。

見習って、猫ちゃんたちと、もうちょっと仲良くなりたい……。

まだまだ、猫貴族の境地からはほど遠そうである。 

 

 

過去に書いた保護猫関係の記事はこちら。

大人の猫についてです。

hei-bon.hatenablog.com

 

保護された猫が看板猫になっているお店に行ったときの話。

店主と猫の関係が、とてもよかったのです。

hei-bon.hatenablog.com

 

 

 

*1:どんな性格の子が在籍しているかは、保護猫カフェにもよる。が、人がいる場所がストレスになる子を選んでいる保護猫カフェは少ないはずだ。また、保護猫イコール短毛の雑種というイメージもあると思う。が、なんらかの形で保護されれば、それすなわち保護猫なので、ブリーダーや飼い主に遺棄された純血種の保護猫も、世の中にはけっこういる

*2:私も夫も、実家で飼っていた猫はそういう性格ではなかったので、猫ちゃんに膝に乗られると、うれしい一方、「こんなに人懐っこいの?」とおののく

*3:信じられないことだが、スタッフが寝ている猫を起こすなど、人間の都合に合わせる猫カフェは存在する

*4:我々が通い始めてすぐ、その兄弟は猫貴族の家にいったため、伝聞である

あのころ、カヒミ・カリィがわたしのアイドルだった

驚いた。

こんな世界があるのかと思った。

 

20年近く前、春休み直前のころだったと思う。

東京からの転校生が、こう言った。

カヒミ・カリィって知ってる?」

「えっ、カヒミ……何……?」

耳慣れない名前を、何度か聞き返したことを覚えている。

なんでもそのカヒミ某が、ローカルラジオでMCをするのだという。

「聞きたいけど、その日、家族で出かけるから」

彼女は残念そうに言った。

 

ちょっとした親切心と好奇心で、

わたしはそのラジオを録音することにした。

きっと理解はできないだろうけど、

その変わった名前のミュージシャンの番組を、聞いてみようと思ったのだ。

 

当日、ラジカセの前で待機して、赤い録音ボタンを押し込む。

流れ出したのは、少しかすれた、囁くような声、

わたしの知らない新旧の洋楽、彼女自身の曲。

たしか、「Candyman」をかけたのだと思う。

なんておしゃれな音楽なんだろう。

あっという間に夢中になってしまった。

 

それまで聞くものといえば、

母の影響で聞いていた松任谷由実か、

トップ10に入るような邦楽か、

ゲームの音楽ぐらいだった。

カヒミ・カリィ自身の音楽も、彼女が紹介する曲も、

何もかもが新しい世界に感じられた。

 

この世界って、なんなんだろう。

この人の話に、どうしてこんなに惹きつけられるんだろう。

なんて愛らしい話し方なんだろう。

転校生から返ってきたカセットテープを、わたしは何度も何度も聞いた。

 

それからほどなく、NHK‐FMで、

カヒミ・カリィのミュージックパイロット」がはじまる。

毎週金曜日の夜は、ラジオの前で待機。

もちろんカセットテープに録音して、

1週間はしがむように繰り返し聞いた。

 

フリッパーズギター

彼らが監修したオムニバスアルバム「FABGEAR」、

嶺川貴子とのユニット「Fancy Face Groovy Name」の「恋はイエイエ」、

セルジュ・ゲンズブールの音楽や映画、

ブルック・シールズのプリティ・ギャンブラー」

テイタム・オニールの「がんばれ!ベアーズ

「渋谷の大きなレコード店」という呼び方、*1

プチ・バトーのTシャツ、

ハーシーズのチョコレート。

ラジオで流れた早瀬優香子の曲「去年マリエンバード」が気になって、

アラン・レネの映画をレンタルして見た。

大流行する直前のカーディガンズも、カヒミ・カリィのラジオで知った。

スウェーデンに、こんなポップスがあるんだ、

どんなアンテナを張っていれば、こういう情報が入るんだろう。

彼女が紹介するポップ・カルチャー全般に熱中した。

渋谷系”なることばは、ずっと後で知った。

 

アルバムは購入して聞き込み、

インタビューが掲載される雑誌は必ず買って読んだ。

ハイチュウのCMに出たり、「ちびまる子ちゃん」の主題歌を歌ったり、

“みんなの知っている場”に出るのを見て、言いようのない興奮を覚えた。

 

広い意味での“偶像”として、カルチャーの伝道師として夢中になったのは、

カヒミ・カリィがはじめてだった。*2

「ミュージックパイロット」の最終回は、本当にさみしかった。

 

地方都市の狭い狭い世界に暮らす高校生にとって、

カヒミ・カリィは、遠い海外や、都会的なものを教えてくれる「窓」のようなものだった。

 

大学生になって、上京時にもってきた数少ない荷物の中に、

CDラジカセと、カヒミ・カリィのCDがあった。

はじめて暮らした、家具付きの極めて狭小な部屋のことを、

なんとなく、パリの屋根裏部屋みたいだと思いながら、

ぼんやりと「クロコダイルの涙」を聞いていた。

 

念願の「渋谷の大きなレコード店」に

簡単に行ける環境になったけれど、

カヒミ・カリィの手引きがなければ、

あまりにも大きな音楽の殿堂から、

好みの音楽を見つけ出すことはできなかった。

ただ、映画、絵画、いろいろなものを見てみようと思い、

「ぴあ」を片手に興味があるものには足を運んだ。

カヒミ・カリィが独自の世界をもっていたように、

わたしも何かを見つけようとしたのだと思う。

 

ペースは落ちたものの、その後も、カヒミ・カリィは楽曲を発表している。

 しかし、東京に出たわたしは、大学に部活にと何かと忙しくなり、

熱心に彼女の情報を追いかけなくなってしまった。

 

先日、山内マリコ「パリ行ったことないの」の文庫版に、

カヒミ・カリィが解説を寄せていて驚いた。

作品は、パリにさまざまな思いをもつ日本人女性を描いた短編作品集だ。

テーマとなる「パリ」について、かつてパリに住み、

今はニューヨークに住むカヒミ・カリィが語っていておもしろかった。

と同時に、カヒミ・カリィの生活者としての、この20年に思いを馳せた。

わたしの上を20年が過ぎ去ったように、憧れの人には、憧れの人なりの20年があったのだ。

昔は、別次元で生きている人だと思い込んでいた。

「パリ行ったことないの」で、「パリ」は「どこか架空の都市なのだ」といわれる。

わたしにとって、カヒミ・カリィは、まさに「パリ」そのもののような存在だったのだと思う。

だから、彼女の上に時間なんて流れないような、そんな気がしていたのだった。

わたしが追いかけるのをやめてしまった20年を、彼女の作品を手に取り、知りたい。

そう思った。

 

カヒミ・カリィの「Candyman」を聞くと、

春休み近く「カヒミ・カリィって知ってる?」と聞かれたのんびりとした教室の空気、

オオイヌノフグリの空色、小さな川辺に咲く桜、

それを見に行くために乗った親の車のにおい、

アパートの暗い部屋とラジカセ、

グランドでサッカーをする少年たちの間の抜けた声、

お洒落だと思って着ていた古着のシャツなど、

ありとあらゆる「故郷の春」の風景がフラッシュバックする。

それと同時に、まばゆい、あふれんばかりの憧れがよみがえる。

 

春に聞きたい、というのとは少し違うけれど、

これも“わたしの春うた”なのかなと思う。

 

 

 

 

今週のお題「わたしの春うた」

*1:タワー・レコードのこと。NHKでは直接、店名を呼ぶことができないため、この呼び方をしていた

*2:ただし、作家は除く

止まったときを、宝箱に閉じ込めるように

お気に入りの中華料理店が閉まるのだという。

噂は本当なのか?

半信半疑で平日の昼、足を運ぶ。

 

冬のこととはいえ、磨りガラスごしに日光がたっぷりと入り、店内は暖かい。

長テーブルの一角に座り、ラーメンを注文する。

 

わたしのほかには、ビールを手にザーサイをつまんでいる老女、

ダウンを着こんだまま定食を食べている職人風の男、

スーツの若いサラリーマン二人。

 

古びた店内は掃除が行き届いている。

店主は忙しそうに調理しながら、「いらっしゃい」と言う。

いつも通りの風景。

本当に、閉店してしまうのだろうか。

 

「本当に細いわね〜。同じ人間じゃないみたい」

老女がしきりに、ホールバイトの女の子に話しかけている。

そうか、と思って、店の片隅、天井近くに置かれているテレビを見る。

平昌五輪、男子フィギュアスケートショートプログラム

羽生結弦選手の演技が始まろうとしていた。

 

羽生選手が、リンクに滑り出る。

空気抵抗をまったく感じさせない動きだ。

衣装は、白にブルーのグラデーション。

清冽な印象がよく似合う。

スポーツに疎いわたしでも、彼が大きなケガをしていたこと、

公式戦に、久しぶりに挑むことを知っている。

 

テレビから、ピアノの音色が流れ始める。

ショパンの「バラード第1番」であると、実況が告げる。

客席に音をたてる者はなく、

厨房から、店主が中華鍋で何かを炒める気配だけが伝わってくる。

ダウンの男は定食に箸を伸ばしたまま、

老女はビールが入ったグラスに手を添えたまま、

わたしは麺をすくっていた箸を、気づかぬうちに、いつの間にか下ろしたまま。

皆、時が止まったかのように、テレビに釘付けになっている。

 

優雅で力強い動き、そして、トリプルアクセル

4回転、3回転の連続トーループ

ラストの情熱的なシークエンスまで、

まったく不安を感じさせない滑り。

 

羽生選手がジャンプを成功させるたび、

赤ら顔のコーチがぴょんぴょん跳び跳ねて喜ぶ。

そのときだけ、 サラリーマンが小さな笑い声をたてる。

 

ノーミス、圧巻の2分50秒の演技。

羽生選手が両手を広げたポーズでフィニッシュを決めると、

ダウンの男性は箸を下ろし、お冷やを口に運んだ。

それを合図に、店内の時間が動き出す。

老女は「すごかったわねえ」と繰り返し、わたしはラーメンを食べる。

スープを飲み干すころには点数が出て、

羽生選手は111.68点を叩き出した。

 

結果を見て満足したのか、

ダウンの男性もサラリーマンも、次々と会計に立つ。

性別、年齢、職業もバラバラの一同が一体感に包まれた、

白昼夢のような時間が終わりを告げた。


次の選手の演技が始まる。

わたしも席を立つ。

店のおじさんが、調理場から顔を出して、

「ありがとうございました」とわざわざ言ってくれる。

ふと目を上げると、レジの横に、「閉店のお知らせ」が貼ってある。

 

本当に、この店はなくなってしまうのだ。

わたしたちがこの町に越してくるずっと前からあって、

この先も、きっと何度も通うのだろうと思っていた場所が。

演技にすっかり心を奪われたあとの、フワフワした気持ちに、

にわかには信じられない衝撃があわさって、

何がなんだかわからなくなってしまう。

 

羽生選手を見るたびに、冬季五輪が来るたびに、

魔法にかけられたような、この不思議な時間を思い出すだろう。

すすけた、しかし、清潔に整えられた店内、

淡いブルーの衣装、

指先まで神経の通ったうつくしい動き、

ピアノの音色、

静まりかえった客席。

 

2018年の2月、平昌五輪で、羽生結弦選手がショートプログラムを滑ったとき。

その瞬間、わたしは、わたしたちは、この中華料理店にいた。

冬の午後の、弱々しい陽光の下、わたしはそう心の中で繰り返しながら歩いて帰った。

形のない時間を、空気を、宝箱にしまいこむように。

いつでも思い出せるように。

春、自己紹介にかえて

春の休日、川べりを夫婦で歩く。

橋の上から水辺を見ていると、鯉たちが、餌を求めて寄ってくる。

わたしたちは、餌をやる気はない。

鯉たちはあきらめず、パクパクと川面に水紋を広げつづける。

「なんだか悪い気がするね」とその場を離れる。

 

次の橋からは、石の上に亀が数匹いるのが見える。

甲羅は、陽光にさんさんと輝いている。

「『甲羅干し』、本当にするんだね」

そのうち、亀は水に入り、我々の視線の先まで泳いでくる。

「わあ、ひょっとして餌がほしいのかなあ」と眺め続けていたら、

「鯉のときは、悪い気がするって言ったのに、

平凡ちゃんは、爬虫類にはきびしいよ」*1

と夫が非難がましく言った。

そうか、わたしは爬虫類にきびしいのか。 

 

桜はもう散り始めている。

若葉の季節がやってくる。

夏には緑が濃くなって、

秋にはそれが全部、さみしい音をたてて落ちるだろう。

また1年、サイクルがはじまろうとしている。

 

平日、夫を送り出す。

二度寝と納期をはかりにかけて、

あくびをしながら仕事をはじめる。

太陽は天高く昇り、そしてまた傾いていく。

仕事をしているときの、時間の流れの速さったらない。

休憩中、窓を開ける。

坂の上にあるこの部屋には、風がよく通る。

わたしも夫も、この風通しのよさを愛している。

木々が葉を鳴らしている。

コーヒーを淹れて、その音を聞いている。

すてきな生活のようだが、髪はボサボサ、寝間着のままだったりする。

納期さえ守れば、誰も何も言わない*2

フリーランスは気楽な商売だと思う。

 

夜になると、簡単な料理をつくる。

今日は、長いもと鶏肉の、味噌味の炒め物。

夫が、「長いもってさあ」と口を開く。

「すりおろすと『トロロでござい!』ってとろとろしてるのに、

焼くと、急に『わたしは芋ですから。ほっくりもできるんですよ』って

感じになるねえ。すごいよねえ」とうれしそうに食べている。

そんなふうに考えたこと、なかったな。

 

こうして、わたしたちは年を取っていく。

あと何回、一緒に食卓を囲めるのだろう。 

桜を、若葉を見られるのだろう。

 

ふたたびの休日、春の日差しを浴びながら、

「亀じゃなくても、甲羅干ししたくなるねえ」と、

わたしたちは手をつなぎ、目を細める。

散歩中の犬を見て、「うれしそうに走っていたよ」と、

足取りを真似してみたり、

猫にチチチと舌を鳴らしたり、

近所のスーパーでよく流れているBGMを口ずさんでみたり。

2人の間だけで通じる、他愛のない“遊び”に笑い合う。

 

万物は流転し、すべてのものに終わりがある。

それでも、こんな時間が、ずっと続けばいいと思う。

コーヒーは冷め、今はあっという間に過去となり、

わたしたちは老い、死んでいく。

流れゆくときのなかで、記憶はとめどなく消えていく。

それは変えられないけれど、

せめて、この平凡なしあわせを、書き残しておきたい。

覚えておきたい。

このブログは、わたしのちいさな抵抗でもあるのだと思う。

 

 

今週のお題「自己紹介」

*1:ここ、両生類と間違えておりました。お恥ずかしい

*2:納期が守れている限り、クオリティにもそれなりに問題がないものだ

「親なるもの 断崖」と大相撲

「親なるもの 断崖」という漫画がある。

昭和初期、北海道・室蘭遊郭に売られた少女の人生を描く作品だ。

幼いころは親に従い、結婚しては夫に従い、老いては子に従い、

女性に安住の地はないという成句「女三界に家なし」があるが、

親に売られた女性たちの身の上のよるべのなさは、言うまでもない。

遊女たちのすさまじい境遇を描く。

 

この作品はフィクションではあるが、

人権が収奪された女性の境遇とともに、

はしばしに描かれている男性の命の軽さも印象に残っている。

炭鉱で危険な労働に従事し、使い捨てにされる男たちが、

女を買いに、遊郭へやってくる。

多くの女性が、激しく差別されていたころ。

それは、男女ともに命が軽い時代なのだと思った。

 

大相撲の巡業で、土俵上で挨拶をしていた市長が倒れた。

救急救命に入った女性に対し、

「女性の方は土俵を降りてください」とアナウンスが流れたという。

なんでも、客から「女性が土俵に上がるのはいいのか」と指摘があり、

若い行司があわててアナウンスをしたのだそうだ。

その客や行司が、当時、土俵上で何が起こっているかを把握していたかどうかはわからない。

誰かが倒れている、誰かがそれを助けている、それがわからなかったのかもしれない。

それでも、異常事態が起きていることはわかったろう。

そのとき、気になるのは女性が土俵に上がっていることなのか、

それをアナウンスしてしまうのか。

そこに、衝撃を覚える。*1

 

その少し前、世間を揺るがせた角界の暴力事件のとき。

印象的だったのは、関係者がことごとく、

「暴力は決して許されることではありません」と前置きをしたうえで、

でも、相撲界には暴力が蔓延しています、撲滅は難しい……と歯切れが悪かったことだ。

対外的にコメントを発する彼らは、今の時代、暴力事件が非常にマズいことを知っている。

同時に、相撲界が「外」とは違う理屈で動いていることも知っているのだろう。

関係者の表情から、わたしはそんなことを思った。

 

そのあとに判明した事件からも、暴力事件の暗数はかなりあると思われる。

被害者は相撲界を去り、加害者は相撲を続けている。

そんなケースが多い。

 

また、「救命事件」の関連で、

取り組み中、うつぶせに倒れてしまった力士を、

皆が静観しているという動画が流れてきた。

相撲のルールが何かあるのかもしれないし、

あの試合には、何か事情があったのかもしれない。

が、他の格闘技では、まず見ない光景なので驚いた。

選手がうつぶせに倒れたら、まずスタンバイしていた医者が駆け付けてくる。

 

暴力事件のこととあわせて、相撲の世界は、

強者男性しか生かす気がない世界なのだと思った。

ここでいう強者とは、もちろん、相撲が強いということではない。

厳しい稽古に耐えることに加えて、理不尽な暴力に耐えられること。

理不尽な暴力により、運悪く致命的なケガを負った者は、弱者なので排除される。

そうなった場合、加害者よりも被害者の弱さに責任があるとされる。

そのうえ、土俵で取り組み中に倒れても、誰も助けてくれないのだとしたら、

彼らの命は軽く扱われすぎではないのか。

 

女性が差別され、男性の命も大切に扱われない。

そこで、わたしは「親なるもの 断崖」を思い出したのだった。

あの時代を、わたしは伝統として肯定することはできない。

 

「相撲」という、特殊な仕事に従事しているからといって、

そこで特殊な社会が構成されているからといって、

人権が軽視される世界があっていいのか。

いいはずがないと、わたしは思う。

 

相撲をめぐるあれこれに、わたしは、「そうなってほしくない世界」を見ている。

運よく生き残ることができた強者男性だけが認められ、

そこからこぼれた男性や、女性、マイノリティが排除される世界。

 

わたしは相撲に詳しくないし、ファンというわけではない。

相撲に関わることに言及するのは、おこがましいと思う。

でも、そんな世界にはノーと言いたい。

 

2018年の今、人権意識はわたしの子ども時代より確実に強くなっているし、

個も尊重されている。

「生きやすさ」は年々、少しずつであっても広がっており、

これからもそうなり続けると、わたしは信じている。

変わり続ける世界のなかで、どうか相撲界も変わっていってほしい。

*1:救命以前に、土俵に女性が上がれない、女性市長には土俵下であいさつをさせるといったしきたりにも疑問がある