平凡

平凡

夫の家事なぜなに

実家暮らしが長かった夫。

ひとり暮らし経験もなくはないが、あまり家事をしたことはないようだ。

結婚を機に、日常的に家事をするようになった彼の頭には、

さまざまな疑問が浮かぶようで。

 

たとえば、吸ったゴミが見えるダイソンのハンディ掃除機を手に、

「ねえ、ほこりって何? なんでこんなに出るんだろう?」

見ると、ダイソンの透明ボディには、灰色のほこりが舞っている。

掃除機は、私だってときどきかけている。

たしかに、どこから何がこんなに出てくるんだろう。

調べてみたところ、ほこりはさまざまな糸くずの集合体であり、

色とりどりのものが集まるため、灰色に見えるのだという。

生きているだけで、なんだかんだ汚れをまき散らしているのだなとしみじみ思った。

 

次は、台所での不思議。

私は10年ぐらい、土鍋で炊飯をしている。

炊きあがりのタイミングで、私が目安にしているのが、

「ブワブワボコボコと吹きこぼれた後、すぅーっと静かになり、

蒸気の吹き出し口から1本、まっすぐな湯気が上がったら」。

これを説明したとき、

「なんで静かになるの? お湯だったら、ずーっとわくよね?」。

ううむ、言われてみれば不思議だ。

私が上記の目安を見つけたのは、土鍋屋のお兄さんに、

「弱火でずっと炊いていれば15分ぐらいで炊けるよ」と言われ、

実践するなかで経験則的に身についたものだが、

その仕組みは考えたことがなかった。

「土鍋がなぜ静かになるか」については、まだ理由がわかっていない。

水分や、水分に含まれる酸素が関係しているのではと思うのだが……。

 

最後は、洗い物。

我が家の分担は、私作る人、夫洗う人。

洗い物をはじめた夫が最初に言ったことは、

「洗い物に正解はあるのだろうか」だった。

「正解」という発想はなかったので、その言葉に、まず驚いた。

聞いてみると、アイロンに関して「かけ方」動画が

多数Youtubeにアップされているように、

洗い物にもマニュアルがあると考えたようだ。

夫は日々、洗い物をこなしながら検索し、

「なかなか『これ』というものはない、ということがわかった」と言いつつ、

自分なりのベストを模索している。

また、ときどき夫婦で「洗い桶派と流水派、それぞれのメリットデメリット」などを

話したりする。

 

夫の疑問は新鮮でおもしろい以上に、

私自身が家事に対して、

いかに惰性的な習慣や思い込みが強いかを自覚させてくれた。

「どこからかやってくる」と思っていたほこりの生みの親は、自分だった。

洗い物のやり方は、もっと効率がよい方法があるのかもしれない。

土鍋炊飯は長年の経験に頼り過ぎており、属人性が高すぎる。

明文化するか、炊飯器を導入する必要があるのでは?*1

 

それは結婚前には予想しなかった化学反応だった。

前提が違う他の人間と暮らすって、楽しいことだなと思う、今日この頃である。

*1:うちには炊飯器がない。土鍋でしか炊飯しないので、だいぶ前に捨ててしまった