平凡

平凡

結婚に期待しすぎてはいけない

言葉とは、化石燃料のようなもの。

“資源”だと思う。

 

独立したばかりのころ。

わたしは、アルバイトをしていた。

今までになかったレベルの

経済不安定さに頭をガツンとやられたから。

というのも、もちろんある。

しかし、もうひとつ大きな理由があった。

それは、「言葉が頭から抜けてしまう」ことだった。

 

自宅でひとり仕事をするようになって、人と話す量が激減した。

当時は、仕事の量もたいして多くなかったので、なおさらである。

同時に、入ってくる「言葉」も激減した。

言葉の出入りがあるなんて、それまでは意識したことがなかった。

けれど、なくなってみるとわかる。

違う思考とボキャブラリーをもつ人間と会話をかわす。

それは、日々小さな“異文化”と出会うことであり、

言葉を交換し、お互い、自分の中になかった言葉を補給することにほかならない。

生物の死骸が長い時間をかけて蓄積され、化石燃料になるように、

取り入れた言葉は知らぬうちにプールされ、ボキャブラリーへと変わっているのだ。

 

そのうえ、わたしは仕事で言葉を扱う。

インプットはないのに、アウトプット過多。

今までたくわえた言葉が、自分の中から消えていく。

それははじめての感覚だった。

 

そこで、経済的不安と、言葉的不安を解消するため、接客業のアルバイトを始めた。

月に3~4回の派遣バイトだったが、

見知らぬ客と会話していると、みるみる「言葉」が入ってくるのを感じたものだ。

 

仕事が軌道に乗るにつれ、アルバイトをする暇もなくなり、

独立して1年で本業1本に。

打ち合わせなども増え、人と話すことは多少は増えた。

しかし、あのときの「言葉が抜けていく」恐怖感は忘れてはならないと思っている。

人に会い、本を読み、化石燃料を貯め続けなければならない。

 

夫と結婚が決まったとき、期待したのは、この「言葉の補充」だった。

何しろ、違う家庭で育った他人と、ひとつ屋根の下で暮らすのである。

日々、定期的に言葉が補充されるに違いない!

残念ながら、一緒に暮らし始めて2年もすると、その期待は裏切られた。

我々は似た者夫婦なこともあり、

次第に同質の文化、共通の言葉をもつようになっていったのである。

会話していて、思い出せないことがあっても、

「あれ」でたいていのことが通じてしまう。

あまりに同化しすぎると脳に刺激がなくなってボケそうなので、

なるべく「あれ」で済まさず、「思い出してはっきり言って」と促すようにしている。

コミュニケーションのストレスは限りなく低いが、

同時に摩擦による刺激も限りなく少ない。

言葉が抜けていくこともないけれど、補充されることもない。

 

家計を一にし、同化していくうちに、

2人の言葉の油田も、なんとなくつながってしまった。

夫婦でかわした言葉も知らず、天然資源となっているのかもしれないけれど、

それは微々たるものだなと思う。

 

夫婦はひとつ、だけど他人。

化石燃料の材料になるものは、個々でせっせと集め、

資源を守っていくしかない。

そして、同化に向かいがちな夫婦は、異化する努力も必要である*1

結婚は万能ではない。

そして、夫婦円満であればこそ、出てくる問題もある。

結婚生活で得た意外な気づきである。

 

*1:まったくタイプが違う2人の場合は、違った努力が必要になるのだろう、当然