えー毎度毎度、トラブルの話題で申し訳ないのですが、先日、スマホを落としました。
オチだけ申し上げますと、善良な方に拾われ、無事、手元に戻ってまいりました。
ありがとうございます。
それでも拾得されているとわかるまでの20時間ほどは、落ち着かないなんてものではありませんでした。
今回のことでわかったのは、「落としてからじゃ遅い」対策がいろいろあること。
また、以前から使っているアプリはともかく、ここ3年ぐらいで愛用しはじめたものに関しては、「落としたら」を考えたことがなかったこと。
そのあたりの経験をシェアできればと、記事を書きました。
「平凡さんは間抜けだなあ」と思いつつ、万が一に備えていただけますと幸いです。
何を紛失したか
スマホケース
クレジットカード×2枚
緊急事態用の1000円札
やったこと(時系列順)
・クレジットカード1をストップ(固定電話使用)
・パソコンからGoogleアカウントのパスワード変更
・パソコンからスマホを探す(携帯電話会社の独自サービス)
・パソコンから携帯電話の利用を停止
・交番へ遺失物届を出す
・パソコンからクレジットカード2を止める
・各種SNS(Twitter、Instagram)、Webサービス(はてな、カクヨム)のパスワード変更
・PayPayの利用停止
時系列 ※忙しい方は、ここを飛ばして「ふだんからやっておくとよいこと」へ
1日目
友人と遊んで公園から帰る途中、スマホがないことに気づく。
道中、スマホを使ってGoogleマップを何回か確認していたことから、落とした範囲は簡単にしぼりこめた。
ズボンのポケットに入れたつもりが落ちてしまったもよう。
「Googleアカウントを使って、スマホを探せた気がする」と聞き、友人のスマホを借りて、Googleアカウントにログインしようとする。
が、二段階認証でタブレットとの連動が必要。手元になく、あきらめる。
来た道を戻るけれど、ない……!
***
帰宅。
Gメールに「あなたのGoogleアカウントに不正アクセスがあった」と連絡が来ていた。
時刻はスマホ紛失後。あわててパスワードを変更。
賢い人はお気づきでしょうが、これ、友人のスマホを借りてログインしようとした自分自身の行動が「不正アクセス」の正体でした。
Googleの「スマートフォンを探す」のページへ行き、端末からログアウト。
「スマートフォンを探す」ページからは、「iPhoneをロックする」などの項目があるものの、ぜんぶiCloudに飛ばされるだけ。リンク集としては便利。
クレジットカード1枚を電話して止める(うちには固定電話がいまだにある)。
もう1枚はネット上で停止手続きをしようとするものの、「すぐに無事、見つかったら……」と二の足を踏む。利用明細には、使われた形跡もないし。
ご存じの方も多いと思うが、クレジットカードは一度止めると同じ番号では再開ができない。新たな番号のクレカを発行してもらうことになる。
携帯キャリア(ソフトバンク)のマイページへ入り、「携帯電話を探す」を実行。
わたしは月額支払いの「セキュリティパック」に入っており、マイページ内から探すことができた。
それによると、スマホは19時半時点で公園の最寄り駅の向こう側にあり、更新すると20時時点では交番付近にある!
公園から最寄り駅までは2キロほど離れており、表示誤差は300m。これは!
その後、「携帯の電源が切られたか圏外」とのことで、20時の時点から情報更新がされなくなる。
あとでわかったのですが、どうも、警察に届いた時点で電源切られてしまうっぽい。
携帯キャリアのサイトで、回線利用を一時停止。
iCloudで「iPhoneを探す」を実行。「探せない」と出る。
「iPhoneを探す」はあらかじめオンにしないといけないらしいが、していなかったのだろうか……。
iPhonen自体のロックをしたいのだが、これ以上の操作をするためには、2ファクター認証が必要と言われる。そのコードは、どうもスマホに送られているらしい。
人に聞いたところによると、Apple社の他の端末を持っていると何とかなる可能性があるらしい。
携帯電話会社の「セキュリティパック」には遠隔ロックも含まれていたのだが、なんとこれには事前のアプリダウンロードが必要。
スマホをロックする手立てはなさそう。
ここまでやって、交番まで自転車を走らせた。
ぜったい届いていると思ったのに、スマホのお届けものはなし。
ただ、交番のスタッフが交代したばかりなので、それより前に届いていたらわからないとのこと。
絶望しながら遺失物届を書く。動揺して字がめっちゃ汚くなってしまう。
このとき、「連絡がつく電話番号」を求められる。
夫の携帯番号には奇跡的な語呂合わせがあって覚えているので、それを書いた。
再び自転車かっ飛ばして帰宅。
クレジットカードをもう1枚止める。
Twitter、Instagram、はてなブログ、カクヨム、思いつく限りの「ログインしっぱなし」のサービスのパスワードを変更した。
LINEは端末を乗り換えることで、前の端末での利用がストップされる。
PC版でログインしていると、端末乗り換えなしにログアウトか何かできるそう。
ただ、PCからログイン状態にしていないので、これは止めるのは難しそう。
PC版にログインする際には、スマホが必須なので。
iDなどに関しては、おおもとのクレジットカードを止めているため問題がない。
また、メインのクレジットカードは不正利用疑惑で番号変更となったばかり。
通販サイトなどのクレカ情報は更新しておらず、その点では懸念が少なかった。
メルペイ、LINEペイは銀行口座と紐づけは一度行っているのだが、「本人確認が必要です」となってから、めんどくさくて使わなくなった。つまり、実質チャージは不可。
PayPayも同じくで、クレカ、銀行口座との紐づけはなし。ATMから入金している。
ただ、ちょっとした理由があって6万ぐらいは残高がある。それは痛いが、それ以上使い込まれる心配はない。
気になるのはYahoo!ショッピング。
PayPayに加え、銀行口座と紐づいている。
が、Yahoo!のアカウントに入るには、「スマホを使っての2段階認証」または「緊急時用のメールアドレス」が必要。
メールアドレスは古く、使っていないもの。
ログインできない場合は、いくつか利用状況を答えるのだが、何回やっても「状況に合っていないのでログインさせられない」とのことで、詰んだ。
心配してくれていた友人に、顛末をTwitterDMで送る。
仕事に出ていた夫には、Gmailで連絡。
これ以上できることがあれば聞きたいと、ソフトバンクショップ来店をネットで予約。
仕事関係で迷惑をかけそうなところには、メールで「連絡は固定電話かメールへ」と連絡。
2日目
「PayPayって止められるんじゃない?」と思いつく。
電話で止められました!
ソフトバンクショップに行く前に、交番へ立ち寄る。
遺失物届に記入した緊急連絡先の番号が間違えていたのでは? と心配になったから。
その結果、スマホが届けられていることが判明!
ただ、遺失物は所轄の警察署にあり、土日は取り扱いができないとのことで、週明けに取りに行くことに。
ソフトバンクショップはキャンセル
3日目
週明け。原稿終わらず、夕方まで引っ張る。
警察署より「拾得物あり」と電話あり。
ちゃんと電話くれるんだ! と感動した。
夕方、スマホを無事受け取り。
落とした場所は予想通り。
場所と時間帯から、おそらく見つけてすぐに、警察に届けてくださったのだと思う。
拾ってくださった方、ありがとうございます!
もちろん、いざというときに入れていた紙幣もクレジットカードも、何もかもそのまま。
ふだんからやっておくとよいこと
●スマホケースに貴重品を集中させない
クレカ入れるのは危険ですね……。キャッシュレス決済派にとっては便利ですが。
2枚も入れていたのは、最近、クレカが新しくなり、支払い登録を変更する機会が多かったため。
●iPhone使用者は、「iPhoneをさがす」がオンになっているか確認を
わたしの場合、「オン」になっていましたが、電源が切れていて探せませんでした。オフラインでも探せるよう設定を変更。
●iPhone使用者はAppleアカウントのメールアドレスとパスワードを確認
「iPhoneを探す」とき、iCloudへのログインが必要になります。
Apple製品ヘビーユーザーだとiCloudをたびたび使うのかもしれませんが、わたしはふだんまったく使わないので。
奇跡的に覚えていてよかったです。
●セキュリティパックに入っている人は、事前準備を
オプションに入っていそうな人は、携帯電話のマイページなどで何に入っているか、何ができるか確認をしてみましょう。
事前にオプションアプリ入れておけば遠隔ロックできるなどのサービスがある場合、準備を。
いざというときに使えず、月額をドブに捨てた! と頭を抱えることになります。うう。
●連絡先はスマホオンリー&ひとり暮らしの人は、シミュレーションを
スマホを落としたとき、PCやタブレット、そしてネット回線があればずいぶんいろんな対策ができます。
わたしはいまだに家に固定電話があり、パソコンもWi-Fiもあり、今回の件では大いに役立ちました。
もしひとり暮らしで家の通信機器はスマホのみという人がいたら、いざというときにどうするか、ちょっと考えておくことをおすすめします。
電話が必要なものはこの公衆電話からかけるとか、昔のスマホを引っ張り出してここのフリーWi-Fiで手続きをするとか。
完璧でなくてもいいので、「どこを頼るか」をぼんやり考えておくだけでもきっと役に立ちます。
なぜなら、いざスマホ落とすとめっちゃ動揺するから!
●紛失時に止めるべき決済方法を一度洗い出しておく
スマホで決済することが多い人は、自分は何のサービスを使っていて、何を止める必要があるか、一度把握しておくといいかもしれません。
決済方法はちょっとずつどんどん増えており、「利用可能だけど、今は使っていない」決済方法もあるのではないでしょうか。
●長年使っているサイトは、登録アドレスが古くないか確認を
安全性が大切なサイトは、たいていスマホを使った2段階認証が必要。
それができない場合は、緊急用に登録したメールアドレスを求められます。
長年使っているサイトは、登録情報が古くなっていて、いざというとき使えないことも。(わたしの場合は前述したYahoo!)
情報はこまめに更新を!
●ロック画面&待ち受け、なんですか?
遺失物届を出したり、受け取りに行ったりする場合、「ロック画面はなんですか」とけっこう聞かれます。
決定打ではないですが、本人確認の一助にされていることもあります。
これ、わたしだけかもしれないのですが……紛失した当日、ロック画面の画像を答えられなかったんです。
長年ロック画面も待ち受けも変えていないに!
一日に何回も見ているのに!
以前、地下鉄でスマホを落とし、駅に受け取りに行ったことがあったのですが、そのときの受け取り時の本人確認は、「ロックの画像を告げる」「ロックを解除できる」でした。
あのときは、「ハチワレ猫が横を向いて、こう……ちょっとおしりふりふりして獲物を狙っているところです!」と即答できたのに……!
そこのあなた、だまされたと思って……脳トレだと思って答えてみてください。
あなたのスマホ、ロック画面と待ち受け画面はどんなものですか?
●課金しているゲーム、漫画アプリは引き継げますか?
紛失、またはスマホの突然の破損でもそうですが、課金しているゲームや漫画アプリなど、エンタメ系サービスを引き継げないと痛いです。
普段からIDをスマホ以外の場所に控えたり、アカウント登録しておき、いざというとき引き継げるようにしておきましょう。
わたしの場合、今回気になったのはピッコマとFGO。
ピッコマ→たしかアカウント登録済なのでだいじょうぶなはず。購入したコイン残高あり。コイン残高よりも、すでに課金したものが読めなくなるのはつらい。
課金している人はアカウント登録しときましょ。アカウント登録してないと復旧は無理っぽいです。
FGO→idはたぶんスマホ内のスクショにしかないので、スマホが戻ってこなかったら不明なまま。ただ、FGOでは、スマホの紛失、破損の場合、問い合わせ窓口から問い合わせればidわからなくても復旧してくれることもあるもよう。
実はわたし、以前スマホ破損したとき、パズドラでこうしたイレギュラー復旧をお願いしたことがあります。「直近にやったステージ」とか、「覚えているキャラ何体か」とか、いくつか情報を伝え、無事復旧がかないました。
●家に現金ありますか?
スマホとクレカのW紛失により、ひさびさに現金支払いをしました。
キャッシュレス派も、多少の現金は家に持っておくと安心です。
災害時にも現金が活躍するそうですし……。
愚痴1
スマホをなくしたのは、クレカ不正利用未遂があり、新しいカードを送ってもらった直後。
お間抜けなばかりに、また再発行となりました。
オペレーターさんに、「えっ、新しくお送りしたばかりですが……それを……紛失……された……?」と確認されました。
今回は自責なので再発行手数料(500円ぐらい)かかります。
愚痴2
スマホケースに入れていたクレカ2枚は、スマホとともにそのまま戻ってきました。
でね、愚痴1でも書いたとおり、2枚のうち1枚は、再発行されたばかりのものを入れていると思い込んでいたんです。
でも、実際にスマホに入っていたのは古い番号のクレカだったんですよ。
スマホケースの形状からも、クレカ3枚は入れていないので、これが元の状態なんです。
つまり、「なくしたー!」つって止めるまでもなく、1枚はすでに止まったクレカだったんです。
それにしても、新しいクレカはどこに……?
いまだに見つかりません。
だいじょうぶか?
止めてあるのでだいじょうぶなのですが、クレカではなくわたしが……。
愚痴3
話が飛びますが、ちょっと前から、ワクチン接種証明が行方不明なんです。
7月末、発熱外来にかかったとき、「必要かも」と思って持って行ったことは覚えているのですが……。
スマホ紛失、新しいクレカもどこにあるかわからない、ワクチン接種証明の紛失。
自分がずさんすぎて、だいぶ不安を覚えます。
もともと、ずさんなタイプではあるのですが。
なんか、頭のリソースが足りてないのかなあと。
もっと忙しい人も多いなかで恥ずかしい話ですが、仕事が詰まっていても、ブログとか小説とか毎日書く癖がついたことで、頭の中がいっぱいいっぱいになってるような。
「このままでは進歩しない」みたいな焦りもあって、毎日楽しいけど、頭がパーンという感じもしなくはない。
いやこんなん、育児とか大変でもやっている人いるやん……って話なんですけど。
ええと、最後に!
とにかく! 皆さん、スマホは落とさないように気をつけましょう!
わたしも再度はないように気をつけます!
画像は《右手で握りしめる iPhone 12 Proのフリー素材 https://www.pakutaso.com/20201153325-iphone-12-2.html》
こんなふうにしっかりスマホを握りしめてなくさないようにしよう……という決意を込めて。