平凡

平凡

「書き慣れちゃったなあ」からの……

f:id:hei_bon:20220418004913j:plain

書き慣れちゃったなあ、と思う。

上手い、下手は別にして。

わたしは書くのが遅いけれど、それでも説明的なエントリーなら、書き上げ時間の目測がつく。

最近では、「どうまとめていいんだ!?」と迷うことはあっても、「これはいつになったら書き上げられるんだ!?」と、茫然とすることはあまりない。

迷ったときは、即「じゃあ、いらないものをそぎ落として、まとめられるような形にしよう」と考え、実際、そうする。

問題に対して解決法がある――すばらしいのではないか?

そう思う一方で、「これでいいのか」という思いがある。

「文章に悩んだときのTips」(https://hei-bon.hatenablog.com/entry/2022/01/06/070000)とかアップしておきながら矛盾しているようだけれど。

上記エントリーにあるTipsは、「頭のなかにある抽象的なものをいかにアウトプットするか」を考え、試し、長年かけて編みだしたものだ。

しかし、それがこぎれいにまとめる技術になっていないか。

「こぎれいにまとめる技術」それ自体はじゃまになるものではない。

けど、それ「だけ」でいいのか。

世の中はわたしにとって、そんなに簡単に書けることであふれているのか?

解像度が低いんじゃないのか?

Tipsを使ってなお迷いに迷う。そんな経験がなくていいのか?

 

評論的な文章、エモい文章。

何を書くにしても、どこかで「書けないことを書こうとする」プロセスはぜったいに必要なのだと思う。

ひとつの語句を選ぶたび、頭をガツンガツンぶつけるように考えなければならない、そんな文章。

 

と思うのは自分の文章に対してであって、他人の文章はどんなタイプのものでもみずみずしく、「生」あるものに思える。

だからいろいろなブログを訪れる。

誰かの広がりのある人生。

ほかの方のブログ記事は、その一部を切り取った尊いもののように感じる。

 

ただ、自分の文章に関しては、あくまで自分から出たものだ。

書き慣れて、「自分が書ける範囲でしか、世界を見ない」ことはおそろしい。

文章には、その人の世界の見方が反映される。逆もまたしかり。

世界の見方が、文章に反映されることもあるだろう。

 

とはいえ机上で嘆いて思考を空回りさせるのは、得策ではない。

動くこと。

外に出て、人に会って、書物を読んで、映像含め、さまざまな作品にふれてインプットすること。

椅子に座るなら、不完全でもいいから何かを書くこと。読むこと。

 

――とかなんとか書いて、下書きにしまいこんだのは数ヶ月前だった。

今日は、「ああああっ」と叫び、ひっくり返ってしまった*1

一年ほど前に書いた文章を読み返したら、あまりにもあまりにも……な不備を見つけたのだ。

そのうえ客観的に見て、文章がつたない。心の奥底がカタカタ震えるほどにつたない(ブログもつたないが、この件はブログ以外)。

「心の奥底が震える」って感動に使う表現じゃないのか……。

 

つたなさを客観視した動揺が、いまも指先を冷たくする。

こうして書く文章は何かが足らない。

それがいままでの生き方、取り組み方の帰結であることもわかる。

しかし、何を書くとしても、公開せずに閉鎖空間で素振りをしていたら、ぜったいに前に進めない。

 

昔読んだ五木寛之氏の著書には、「『あきらめる』の本来の意味は、『あきらかに見る』こと」と書いてあったような記憶がある。

書いて、丸出しになったものを「あきらかに見る」。「これがいまの自分だ」とあきらめて飲みくだす。

苦さにくらくらしながら、よりよきものをつかむための方法を考えられたら。

ひとつだけたしかかなのは、その「方法」とやらが魔法のようなものではないことだ。

明日もEvernoteに何か書こう。エディターを開こう。読もう。歩こう。考えよう。

結局は、それしかできることはないのだから。

 

みそかに、こんなエントリーを書いた。

自分の文章が下手過ぎて笑っちゃった話からの、結局、文章は中身って話 - 平凡

今年は何度自分の文章の下手さに思わず笑い、声をあげ、頭を抱え、肩を落とすんだろう。</p>

願わくば、その先に何かが見えますように。

《ノートにメモをする女性のフリー素材 https://www.pakutaso.com/20210434106post-34389.html

*1:ほんとに声が出たので自分自身驚いた