平凡

平凡

世界を乗り換えるわけにはいかないから

いつの間にか、Amazonを使わなくなった。

たしかになんでも揃うし、安い。

しかし、品物名を入れて検索すると、ときには品質あやしからん品が並び、ときには「品物が届かなかった」というレビューが目に入り、新刊本が妙に高いかと思えば転売品であったり、そういったことに疲れてしまったのだ。

「これは信頼がおけるかどうか」を常に判断しなければならないのは、精神的な負担が大きい。

かわりにヨドバシカメラの通販や、Yahoo!ショッピングを利用するようになった。

 

f:id:hei_bon:20220321150144j:plain

 

そう、「これは信頼がおけるかどうか」を常に判断しなければならないのは、精神的に、負担なのだ。

わたしはブラウザ上でTwitterを開きながら、同じことを思う。

どこの店が美味しいとか、こんないいことがあったとか、かわいい猫ちゃん画像とか、真偽を確認しなくてもいい情報もガンガン流れていくが、時事問題に関してはそうはいかない。

たとえば、放射性物質の危険性について。新型コロナウイルス感染症について。そして、ウクライナ情勢について。

 

わたしの情報収集方法の基本は、2011年、福島第一原子力発電所の事故から変わらない。専門家、もしくは専門知識を持つ市井の人を複数フォローし、共通認識を探る。センセーショナルな情報にこそ、警戒心を持つ*1

 

そのあたりについて書いた記事はこちら。

hei-bon.hatenablog.com

 

ウクライナ情勢についても同様にしており、その結果、「これはロシアの侵攻である」と認識している。

しかし、「これはウクライナプロパガンダだ」という向きある。そうすると、「わたしが『ロシアの侵攻である』と信じているのはなぜなのか」を問い直すことになる。

これは非常に疲れるけれど、何かを盲信するのは危険なので、常に自分の認識を疑いつづけることもまた大切なのだ。

実際は、気力と時間にはかぎりがある。「これはロシアの侵攻か否か」ぐらいの大枠は、ある程度情報収集したら問い直さないようにしている。そうはいっても、こまごまとしたレベルで「これは正しいのか否か」を考える事態が頻発する。

 

わたしたちは、否が応でも情報戦に巻き込まれている。何を、どれだけ世界の人々が支持するか。それが、民間人、兵士問わず、戦地の人々の士気に影響し、支援の多寡にも波及する。

わたしは「21世紀にもなって、一国がこのような言いがかりで侵攻するのは許されない、おそろしいことだ」と思っている。だから、ロシアを止めたい。もはや甚大な被害が出ているけれど、今後出る死傷者はできるだけ少なくあってほしい。

シリアでのロシアの蛮行を見過ごしていたことも、罪悪感がある。今回の件に限らず、このような事態をこれ以上再演させてはいけない、と思っている。

ほかのこと。たとえば、ミャンマーのクーデターについても、もっと声をあげるべきだ、とも思っている。「世界がそれを許さない」と示すことは重要なことなのだ。

 

だから、こうしてブログで、あるいはツイッターでそれを発信する。大変基本的なことであり、理想であるが、「戦争は嫌だ、間違っている」と個人が表明し、それが共通認識だと示すことには意味がある。

 

意味があるからこそ、情報は精査しなければならない。

 

SNSの登場と機械翻訳の機能向上で、世界はより「つながる」ようになった。国により歴史文化は違うけれど、「世間」の範囲は広くなりつつある。

アメリカに端を発する陰謀論Qアノンがほぼダイレクトに飛び火して、日本独自の陰謀論Jアノンに育っていく。陰謀論にひもづいて、他国であるアメリカの大統領選が大きな話題になる。そんな事態は10年前は考えられなかった。

昔、考えていたのと違う意味で、「世界はひとつ」なのだ。

 

「微力な個人であっても、世界とつながっている」。それがこれほどダイレクトに感じられる時代は、かつてなかったはずだ。わたしはそれを、「重いな」と思う。重いが、この世界をよりよくしていきたいと願うなら、背負う必要がある……というのがわたしのスタンスだ。

そして「こういった事態は、ロシアのウクライナ侵攻が最後ではない可能性が高い」と考えている。わたしが生きて元気なうちに、もっと身近な場所で、「止めたい」と思うことが起きるだろう。

 

問題が近くなればなるほど、国境の垣根なく広がる「世間」の空気が重要視されるほど、「何も表明しない」ことは中立ではなくなっていく。「沈黙はそれはそれで、立場の表明である」ということが明確になっていくはずだ。

これは表明しないことの是非ではない。何を選んでもいい。発言しない自由は誰にでもある。あえて世界の重さに触れないことで、人々に安らぎを与えるスタンスもある。

ただ、「沈黙していても、何かを表明しても、どちらにせよ世界の重さからは逃れられない」ことだけは、よりはっきりとしていくのではないか*2

 

人は愚かで、同時に知恵があり、良くも悪くもときに予測不能なことを起こす。そんな人間が社会を構成し、これまた予測不能な自然というものがあるのだから、本来、世界は不確実性に満ちたものなのだろう。

 

「いままでの常識では考えられない」ことが起こり、人類が経験したことがない速さで情報が駆け巡る。

「これが信頼置けるかどうか」を判断するのは、コストがかかる。とても疲れる。今日、目にしたマリウポリの惨状は、果たして本物なのか*3

 

だからといって、「Amazonが嫌だから、ヨドバシを使います」のように、乗り換えるわけにはいかない。現実はただひとつだからだ。ただ、信頼に足る情報源を自分なりに確保することで、すこしはその疲労を軽減することができる。

 

かつてわたしが敬愛するノーベル賞作家、ガブリエル・ガルシア=マルケスは言った。「南米には独裁政権がいくつもでき、多くの人が命を奪われた。しかし、世界は振り向かなかった。ノーベル賞受賞により、世界の目が少しは南米に向けられたのではないか」*4

マルケスの代表作、『百年の孤独』は、ファンタジックな作風ながら、南米の歴史が詰め込まれたものだ*5

「知る」ことには、感心を持ち続けることには、昔から大きな意味がある。SNSが発達した現代ならなおのこと。

 

「これは信頼できるかどうか」を判断するのは、とても疲れる。コストがかかる。それでも、わたしは情報の精査に心を砕く。

世界がよりよきものであるために。理不尽な死ができるだけ少なくなるように。人が生きる権利や自由が、侵されないように。

世界が平和でありますように。

 

画像は《地球儀のフリー素材 https://www.pakutaso.com/20140502135post-4174.html

*1:このやり方は、先日、佐々木俊尚氏が提唱していた情報取捨選択の方法にかなり近しいです

*2:ここに限ったことではないけれど、個人の考えです

*3:本物であってほしくない願望が入り混じることが、疲労を深める

*4:今、スピーチを収録した本が手元になく、うろ覚えです。すみません

*5:と書くと難しそうだが、諸行無常をめっちゃおもしろく描いている作品なのだ