平凡

平凡

げこげこ夫婦

私たち夫婦は下戸だ。

飲む、即、蒼白という「受け付けない」レベルではないが、

サワーなら、グラスに2センチも飲めば、顔は真っ赤。

言動もかなりあやしくなる。

「お酒に弱いんです」と言っても、まさかそれほどと思わないらしく、

はじめて酒席をともにすると、たいていびっくりされる。

「ジュースみたい」と多くの人が言う甘いカクテルも、

私にとってはしっかりとアルコールの風味を感じて酔っぱらう、立派なお酒だ。

 

夫も私もお酒への耐性は変わらない。

よくぞこれほど体質が似通った人に出会ったものだと思う。

 

お酒が飲めないことで、残念に思うことは多々ある。

 

夜、食事をする場所は、少しばかり限られることになる。

近所で美味しいと評判の店や気になる店があっても、

居酒屋だと入ることはできない。

 

店を選ぶとき、酒を頼むのが不文律のルールかどうかは要チェックだ。

居酒屋ははっきりとわかるものの、蕎麦屋その他、判断が難しいお店も多い。

そういった場合、店構えと、食べログの客単価などを見て判断する。

 

外食時、ワンドリンク以上が必要だと感じたときは、お互いソフトドリンクをオーダーする。

めったにないことだが、フレンチやイタリアンでコース料理を食べるときも、

ソフトドリンクか水、置いていればノンアルコールのワイン。

ワインはアルコール分が強すぎて、まともに味わうことができないし、

何よりたちまち酔っぱらってしまう。

ノンアルコールドリンクをオーダーしても、

やはり注文の頻度は、お酒を嗜む人ほどには及ばない。

なんだか申し訳ない気持ちになる。

 

「料理とワインのマリアージュ」と聞くと、ああ、実感してみたいと思う。

蕎麦屋に入り、板わさや蕎麦がきでキューッと一杯やって、締めに蕎麦、なんて憧れる。

そういえば一度、早い夕食を食べに入ったとある蕎麦屋で、

無愛想だったはずの店主が、日本酒をオーダーしたテーブルにニコニコ解説しているのを見て、

やっぱりお酒と楽しんでほしいよね、と思ったこともある。

もっとも、「やっぱりさぁ、日本酒と合わせてこその蕎麦!」「この日本酒はどこどこ産でさ、こっちを飲まなきゃダメだよ!」と、

同席の女性に薀蓄を語り続けた客には、店主は大変無愛想に接していた。

酒が飲めればよいというものではないのだ、もちろん。

 

お酒が飲めなくてよい点は、家計と体に優しいことぐらいだろうか。

酒は百薬の長というが、厚生労働省によると、1日の飲酒適量はビール中ビン1本程度。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-003.html

これはキープするのが難しい量ではないだろうか。

また、私たちは車にあまり乗らないので、

「運転役に困らない」というメリットも享受できないのだった。

 

夫はサラリーマンをしているので、若いころは苦労したらしい。

立場がずっと上の人にお酌をされたら、度数が高いお酒でも、飲み干さねばならない。

真っ赤になった後は真っ青になって、トイレでうんうん唸っていたという。

今は若手ではなくなったので、そういったことがないのがありがたい、と言っていた。

私も新卒で入った会社では、しばしば、社長から紙パックの日本酒をお湯で割ったものを振る舞われ、やはり駅のトイレで唸ったことがある。

吐くほどに至らず、気分の悪さと、貧血状態で視界が悪くなって動けなくなるのだ。

だから、「若者の酒離れ」「飲み会離れ」も好ましいものと受け取っている。

 

「生まれ変わったら」なんて思うことはめったにないけれど、

アルコールが適度に楽しめる体質に生まれてみたいと、夫婦で話すことはある。

こればっかりは変えられないからだ。

 

と、ここまで書いたが、お酒が弱くてよかったことが、ひとつだけある。

夫が私のことをはじめて「いいな」と思ったのは、付き合いのある仲間内で飲酒したとき、

私が酒に酔って楽しそうに机を叩いている姿を見たとき、らしい。

下戸が下戸に引き寄せられて、げこげこ夫婦になる。

不思議な縁である。

 ただ、そんなふたりにもし子どもが生まれたら、

十中八九、酒に弱くなるのかなと思うと、申し訳ない気持ちになる。

せめて、酒が飲めずとも食事も人生も楽しいと背中で教えるしかあるまい。*1

そんなふうに思っている。

*1:酒に極端に弱い者にとって、もっと大切なのは、酒席での酒の断り方だが