平凡

平凡

死にたいなら死にたいまま生きればいいじゃないですか、とその人は言った

思春期のころは、ずっと死にたかった。

最初は、その年ごろにありがちな、厭世的な思考だった。

「町で一番高いマンションから、飛び降りちゃおうかな」。

あくまで自分の意思で。選ぶのは、私。

それが当初考えていた、「自殺」だった。

 

しかし、精神の調子を崩すにつれて、

それは自らの意思とは切り離されたものになっていく。

死にたいとか飛び降りるとか、どうでもよい。

とにかく苦しい、未来が見えない。

これ以上苦しくなる前に、この状態を終わらせたい。

今の状態でなければ、なんでもいい。

頭の中には、悲観的な未来像や、否定的な言葉が絶え間なく駆け巡る。

私であって、私ではない何者かにせかされるように、高いところへ行く。

ロープを手に取る。

早く、早く楽になりたい。

 

今にして思えば、鬱病の希死願望だったのだろう。

当時はそんなことはわからず、ただただ怖かった。

私であって、私でない者が、私を殺そうとする。

限界を迎えた精神が、ブレーカーを落とそうとしている。

未来が怖い、今が怖い、生きるのが怖い、私ではない何者かが怖い。

何者かに殺されるのが怖い。

こんなに怖くて苦しいのに、私の中の誰かが最後のスイッチを押そうとするとき、

「死ぬのは怖い」と強く感じる。

それがまた、たまらなく恐ろしかった。

 

そんななか、五木寛之著の『生きるヒント』に出会った。

「ネアカ」なんて今は死後になっているけれど、

まだまだバブル期の価値観を引きずっていた当時、「暗くてもよい」と説くその本は、とても新鮮だった。

たんたんと、やさしく書かれたさまざまな「ヒント」を読むときは、少しだけ救われた気持ちになるのだった。

 

この本が、私にとって忘れられないものになった理由は、もうひとつある。

たまたま、五木氏の講演を聞く機会に恵まれたのだ。

1時間余りの講演は、本よりもさらに、胸に迫るものだった。

あれほどむさぼるように聞いたのに、今はもう、内容をほとんど覚えていない。

ただ、ひとつだけ心に残っているのは、「死にたかったら、死にたいまま生きればいいんじゃないですか」と氏が語ったことだ。

そのフレーズは、『生きるヒント』の、「暗さは否定するものではない」よりもさらに強く、私の生を肯定してくれた。

そうか、死にたいなら、死にたいまま生きればよいのか。

目から鱗が落ちる思いだった。

 

とはいえ、私の状況は変わらなかった。

頭の中では暗い未来がえんえんと映写機で映し出され、「死にたい」という言葉ばかりがこだましていた。

夜になると、私の中の私でない誰かが、「生」のブレーカーを落とそうとした。

胸がつぶれそうになるので、布団にもぐりこんで悲鳴を上げた。

 

それでもやはり、死のにおいに満ち満ちたあの日々のなか、

「暗くてよい」という言葉は救いであったし、

「死にたいまま生きればよい」と思えた瞬間は、

まるで曇天に一瞬だけ日が差したかのように、貴重なものだった。

 

だから、どうにかこうにか暗い青春を生きのびて大人になった私は、

「青春の一冊」に『生きるヒント』を挙げたい。

あの頃かいだ死のにおいは、10年近く鼻について離れなかったが、

今はもう、ほとんど思い出すこともなくなった。

私の情緒は、かつてないほど安定している。

平凡な幸せを日々感じながら、生きてる。

こんな日がくるなんて、思いもしなかった。

死にたいまま生きて、よかった。

死ぬのが怖いと思えて、よかった。

そう思える今、もう一度、『生きるヒント』を紐解いてみたい。

 

特別お題「青春の一冊」 with P+D MAGAZINE
http://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/pdmagazine